子どもの命・家族を守るために
2023年8月3日 12時00分3日6時頃、わずかな時間でしたが、西の空にアーチ型のきれいな虹を見ることができました。
このところ、熱中症アラートが発表される暑い日が続いています。
熱中症対策をしっかり行い、子どもたちには安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
夏休み前には、子どもたちに安全に関する三つのお願いをしました。
交通事故防止、踏切や線路での事故防止、水の事故防止です。
熱中症対策などの健康管理にも十分気を付けながら、三つの事故防止を徹底してほしいと思います。
子どもの命・家族を守るために ~水の事故予防編~
富田校区には、頓田川や織田が浜等、様々な川や海が存在します。
自然豊かな美しい川や海ですが……
夏休みには、全国各地で川や海等の水の事故が多く起こっています。
川は、地形によっては、流れる速さが変わったり、急に深くなったりしています。また、上流で雨が降ると、急に水量が増えることもあります。
海は、離岸流という沖に向かって進む水の流れができる箇所があります。
このような危険が潜む場所や状況で、子どもたちが事故に巻き込まれることがないように指導を継続して行っています。
保護者の皆様もご理解の上、ご家庭での言葉掛けや機会を捉えての具体的な指導等、ご協力をお願いいたします。
子どもの命・家族を守るために ~線路・踏切編~
富田校区には、JR予讃線の線路があり、踏切も何か所かあります。
全国的に、線路上や踏切内での人身事故や鉄道に関する事件が報道されています。
学校では、子どもたちの大切な命を守るために、線路上に立ち入ったり、踏切近辺で遊んだり、遮断機が降りている踏切に立ち入ったりしないように指導しています。
また、踏切にある緊急停止装置のボタンを押したり、線路上に物を置いたり投げ入れたりしないように指導しています。特別な事情なく電車を停車させると大変なことになります。
大切な命だけでなく、家族の幸せまで奪ってしまうこのような行為は、大人の常識では子どもは理解していると思いがちですが、具体的に説明しないと理解が十分でないことも考えられます。
学校では、子どもたちの大切な命や家族を守るために、線路や踏切に関する指導を具体的に継続して行います。
保護者の皆様もご理解の上、ご家庭での言葉掛けや機会を捉えての具体的な指導等、ご協力をお願いいたします。